どうも、しーとです。
最近のアニソンはホントに名曲ばかり!
1クールで30以上のアニメが放映され、OPとEDを合わせればアニソンは60曲以上も生まれています。
今日はそんなアニソンの中から、2018年1月~3月クールとなる2018年冬アニメのアニソンから、おすすめのアニソン30選を紹介していきます!
- 2018年冬アニメ おすすめのアニソン30選
- 1.コレカラ(Machico)/りゅうおうのおしごとOP
- 2.言わないけどね。(大原ゆい子)/からかい上手の高木さんOP
- 3.風の声を聴きながら(三月のパンタシア)/スロウスタートED
- 4.春が来てぼくら(UNISON SQUARE GARDEN)/3月のライオンOP
- 5.桜花忍法帖(陰陽座)/桜花忍法帖 バジリスク新章OP
- 6.hot blood(水樹奈々)/桜花忍法帖 バジリスク新章ED
- 7.ストレイ(岸田教団&THE明星ロケッツ)/博多豚骨ラーメンズOP
- 8.love men holic(西沢幸奏)/ラーメン大好き小泉さんED
- 9.Keep the Heat and Fire Yourself Up(Fear, and Loathing in Las Vegas)/覇穹 封神演義OP
- 10.間遠い未来(やなぎなぎ)/覇穹 封神演義ED
- 11.ノスタルジックレインフォール(CHiCO with Honeyworks)/恋は雨上がりのようにOP
- 12.Ref;rain(Aimer)/恋は雨上がりのようにED
- 13.wanted girl(TrySail)/タイムボカン 逆襲の三悪人OP
- 14.go cry go(OxT)/オーバーロードⅡOP
- 15.HYDRA(MYTH & ROID)/オーバーロードⅡED
- 16.わたしのための物語(fhána)/メルヘン・メドヘンOP
- 17.勝手にmy soul(DISH//)/銀魂 銀ノ魂篇OP
- 18.花一匁(BURNOUT SYNDROMES)/銀魂 銀ノ魂篇ED
- 19.starry(綾野ましろ)/グランクレスト戦記OP
- 20.スライドライド(Run Girls, Run!)/デスマーチからはじまる異世界狂想曲OP
- 21.howling(FLOW×GRANRODEO)/七つの大罪 戒めの復活OP
- 22.bright burning shout(西川貴教)/Fate/Extra Last EncoreOP
- 23.月と花束(さユり)/Fate/Extra Last EncoreED
- 24.sincerely(TRUE)/ヴァイオレット・エヴァーガーデンOP
- 25.aventure bleu(内田真礼)/たくのみ。OP
- 26.ここから、ここから(水瀬いのり、花澤香菜、井口裕香、早見沙織)/『宇宙より遠い場所』ED
- 27.PRIMALove(ClariS)/BEATLESS ED
- 28.shiny days(亜咲花)/ゆるキャン△OP
- 29.ふゆびより(佐々木恵梨)/ゆるキャン△ED
- 30.トリカゴ(XX:me)/DARLING in the FRANXX ED
- おわりに
2018年冬アニメ おすすめのアニソン30選
ということで、30曲を紹介していきます!
他にも色々といい曲はありますが、今回はあえて30曲に絞らさせていただきました。
それぞれに魅力の詰まったアニソンをお楽しみください。
全部書いてないのはめんどくさいからだにゃ~
そういうのは言わなくていいの!
1.コレカラ(Machico)/りゅうおうのおしごとOP
OPらしくポップで始まる、『りゅうおうのおしごと』のOPテーマです。
ミドルテンポでメリハリのある歌に仕上がっています。
アーティスト-Machico
歌うのは、Machico。
ポップな歌声で楽しい曲調が似合うアーティストです。
アーティストでもありながら、『アイドルマスター ミリオンライブ』の伊吹翼役で声優デビュー!
アニメでも、『聖剣使いの禁呪詠唱』でソフィア・メルテザッカー役を努めています。
歌の方は、『この素晴らしい世界に祝福を!』で1期OP「fantastic dreamer」、2期OP「TOMORROW」を歌われています。
ソング-コレカラ
今回の歌は、パワフルでキュートなMachicoさんの歌が響き渡ります。
歌詞も、勝負に向かう応援歌チックに仕上がってアニメともマッチしています。
バンド構成にシンセで盛り立てる曲調は、オーソドックスなアニソンて感じがしますが、その分アーティストの個性がすごく出ています。
2.言わないけどね。(大原ゆい子)/からかい上手の高木さんOP
ポップでキュートな、『からかい上手の高木さん』のOPテーマです。
アニメを意識した構成の曲ですが、淡い感情表現がいい感じ響いてくれます。
アーティスト-大原ゆい子
歌うのは、大原ゆい子。
清純な感じの透き通った歌声とアコギが魅力のアーティストです。
これまで、『リトルウィッチアカデミア』のED「星を辿れば」、『宝石の国』のEDテーマ「煌めく浜辺」などを歌われているほか、作詞・作曲など楽曲提供もされています。
ソング-言わないけどね。
今回の曲は、そんな大原ゆい子さんの魅力が詰まった歌!
アコギ主体の曲調で、間奏のジャジーなギターソロがまた聞き入ってしまう。
Bメロのビートが脈打つ鼓動のように心を跳ねさせてくれます。
Cメロ後のアカペラで歌うパートが切なくて、大サビに向けて感情を高めていき、しっとりと終わります。
3.風の声を聴きながら(三月のパンタシア)/スロウスタートED
どこか懐かしくも優しい、『スロウスタート』のEDテーマ。
ローテンポながら爽やかに奏でる1曲です。
アーティスト-三月のパンタシア
歌うのは、三月のパンタシア。
ボーカルのみあの憂いの元にクリエイターが集まったユニット。
憂いさんのか細くも深く優しげな歌声が魅力的です。
『キズナイーバー』のED「はじまりの速度」でデビューし、これまで、『亜人ちゃんは語りたい』のED「フェアリーテイル」や『Re:CREATORS』のEDの「ルビコン」を歌っています。
ソング-風の声を聴きながら
今回の曲は、ピアノ主体でアコギが曲を彩ります。
ローテンポでもねちっこくなく爽やかな曲調に優しい歌声が響き、しとやかなメロディで紡ぐ曲調はいつまでも流していたくなる感じがします。
4.春が来てぼくら(UNISON SQUARE GARDEN)/3月のライオンOP
まさに春の訪れを告げる、『3月のライオン』2期2クール目のOPテーマ。
ゆったりとした、でも力強い曲調が春にぴったりな曲です。
アーティスト-UNISON SQUARE GARDEN
歌うのは、UNISON SQUARE GARDEN。
最近はアニソンも多く、『TIGER & BUNNY』の「オリオンをなぞる」が有名ですね。
特に2017年は『ボールルームへようこそ』のOP「10% roll, 10% romance」、2クールOP「Invisible Sensation」、『血界戦線&BEYOND』のOP「fake town baby」と立て続けにタイアップしています。
ソング-春が来てぼくら
今回の曲は、UNISONぽい春の訪れを告げるしっとりとしたロックになっています。
優しくも特徴のあるボーカルに、楽しく走り回るベース、メロディラインを支えながらビートを刻むドラムとらしさが詰まった楽曲になっています。
サビの早い歌詞回しが、らしさを際だたせます。
5.桜花忍法帖(陰陽座)/桜花忍法帖 バジリスク新章OP
妖艶に響き渡る、同タイトルアニメ『桜花忍法帖 バジリスク新章』のOPテーマです。
低音が力強く響く、古風な和製メタルになっています。
アーティスト-陰陽座
歌うのは、陰陽座。
妖怪ヘビィメタルバンドとして、部類としてはビジュアル系にカウントされますが、しっかりメタルの系譜を踏んだバンドになっています。
彼らは、『バジリスク~甲賀忍法帖~』でOP「甲賀忍法帖」を担当したのが有名です。
1番をカットされないようにTVサイズを考えられて楽曲を作られるなどこだわりが強いです。
ソング-桜花忍法帖
今回の作品においても1番の長さを考えられた楽曲。
アタマは琴のキレイな音色が奏でられ、イントロのギターリフが感情をせめぎ立てて、ボーカルの妖艶で伸びのある歌声が曲を彩ります。
静かにAメロに入りながら徐々に音数を増やして力強くなり、サビに繋がっていきます。
楽器隊の安定感もこのバンドも魅力で、是非インストで聴いていただきたい。
6.hot blood(水樹奈々)/桜花忍法帖 バジリスク新章ED
妖艶に響くイントロから奏でる、『バジリスク〜桜花忍法帖〜』のEDテーマ。
ミドルテンポに早い展開を詰め込んだ、疾走感のあるアニソンロック。
アーティスト-水樹奈々
歌うのは、水樹奈々さん。
もう言わずもがなですね。
アニソンも数が多すぎて紹介する気も起きませんw
ソング-hot blood
今回の曲は、彼女らしさ全開の1曲ですが、ある意味OPの陰陽座を意識しているのか、対になっている曲調。
妖艶な雰囲気がメロディアスな彼女の歌声にハマっていきます。
是非、OPと合わせて聴きたい1曲です。
7.ストレイ(岸田教団&THE明星ロケッツ)/博多豚骨ラーメンズOP
中毒性のある大人ロック、『博多豚骨ラーメンズ』のOPテーマ。
ジャジーな雰囲気を醸し出す、疾走感溢れるロックになっています。
個人的に今クールNo.1ヒット!
アーティスト-岸田教団&THE明星ロケッツ
歌うのは、岸田教団&THE明星ロケッツ。
ベースの岸田が結成したユニットで、甲高く力強いボーカルが響き、ハマるとクセになる曲調が魅力です。
これまで、『ストライク・ザ・ブラッド』のOP「ストライク・ザ・ブラッド」や『GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』のOP「GATE〜それは暁のように〜」、そして2クールOP「GATE II 〜世界を超えて〜」などを歌われています。
ソング-ストレイ
今回の曲は、そんな彼らの代表曲にふさわしい出来上がり。
サックスがジャジーに響きながら、エフェクトを多用するギターの音が曲に色付け、安定したリズムに乗っかる荒くれたボーカルのメロディがなんともいいです。
他にはない彼ららしさが詰まっています。
8.love men holic(西沢幸奏)/ラーメン大好き小泉さんED
リズムよく奏でられる、『ラーメン大好き小泉さん』のEDテーマ。
ファンクチックに進行するロック曲に仕上がっています。
アーティスト-西沢幸奏
歌うのは、西沢幸奏(しなえ)。
力強くもポップに奏でる、歌の表情がうまく表現できるアーティストです。
これまで『艦隊これくしょん -艦これ-』のED「吹雪」をはじめ、『学戦都市アスタリスク』のOP「Brand-new World」や2クールOP「The Asterisk War」など、コレ以外にもゲーム『アラド戦記』のタイアップ曲「Break your fate」や「Gray Blaze」を歌っています。
ソング-love men holic
今回の曲では、そんな彼女らしさを詰めつつファンクに仕上げた曲になっています。
特にイントロや間奏のギターリフが印象的。
サビは語り調に進んでいくものの、サビらしくポップに印象的に、反対にAメロはリズム良く刻んでいくメロディラインが遊び心を感じさせてくれます。
歌詞も随所にラーメン要素を比喩で取り入れながら、面白い曲です。
9.Keep the Heat and Fire Yourself Up(Fear, and Loathing in Las Vegas)/覇穹 封神演義OP
コアに仕上げるアニソン、アニメ『覇穹 封神演義』のOPテーマです。
中華っぽい曲調をデジタルサウンドで表現した1曲になっています。
アーティスト-Fear, and Loathing in Las Vegas
歌うのは、Fear, and Loathing in Las Vegas。
スクリーモと呼ばれるジャンルに、デジタルサウンドのピコピコ感を取り入れたピコリーモの一線を走るハード系のバンドです。
ハードながらもキャッチーなクリーンパートが癖になり、『逆境無頼カイジ 破戒録篇』のOP「Chase the Light!」や『HUNTER×HUNTER』のED「Just Awake」なども演奏しています。
その他、ゲーム 『ワールドサッカー ウイニングイレブン 2012』の挿入歌として「Jump Around」が収録されています。
ソング-Keep the Heat and Fire Yourself Up
今回の曲もそんな彼ららしいポップながらもハードな曲に仕上がっています。
中でも、中華を感じる展開をデジタルサウンドで表現したのが意外と新しく聞こえます。
リズムのいいギターと暴れまわるドラムに重なっていくベース。
王道の進行を取らない構成が彼ららしく、また面白く聞かせてくれます。
10.間遠い未来(やなぎなぎ)/覇穹 封神演義ED
包み込むように優しく響く、 『覇穹 封神演義』のEDテーマ。
悠遠に広がる世界観を醸し出す、独特な雰囲気にまとまった1曲です。
アーティスト-やなぎなぎ
歌うのは、やなぎなぎ。
しとやかで優しく奏でる歌声と抒情的で掠れる余韻が魅力です。
アニメ『あの夏で待ってる』のED「ビードロ模様」でデビューし、これまで『ヨルムンガンド』のED「Ambivalentidea」や2期ED「ラテラリティ」、『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』のOP「ユキトキ」や2期OP「春擬き」、『凪のあすから』1クールED「アクアテラリウム」、2クールED「三つ葉の結び目」、『Just Because!』のOP「over and over」、『キノの旅 -the Beautiful World- the Animated Series』のOP「here and there」とED「砂糖玉の月」など数多く人気のアーティストです。
ソング-間遠い未来
今回の曲は、そんな彼女の曲の中でもしっとりと感情を込めて歌い上げる叙情的な歌に仕上がっています。
彼女の儚げな歌声を堪能することができます。
11.ノスタルジックレインフォール(CHiCO with Honeyworks)/恋は雨上がりのようにOP
アコギの音が心地よい、『恋は雨上がりのように』のOPテーマ。
雨に嫉妬する恋心を描いた曲になっています。
アーティスト-CHiCO with Honeyworks
歌うのは、CHiCO with Honeyworks。
2014年から活動しているユニットで、ボーカルのCHiCOの多彩な感情表現と透き通った歌声が魅力的!
これまで『アオハライド』のOP「世界は恋に落ちている」や『銀魂~よりぬけ!銀魂さん~ 』のOP「今日もサクラ舞う暁に」などを歌われています。
ソング-ノスタルジックレインフォール
今回の曲は、雨にちなんだ曲で、雨上がりのスッキリとした曲調。
左からアコギ。
右からクランチでワウの効いたギター。
語り調の歌詞に澄んだ歌声。
雨に嫉妬する恋心を描いた作品で、それを表現する曲調にメロディに乗って、素晴らしい表現です。
12.Ref;rain(Aimer)/恋は雨上がりのようにED
サビに思いが溢れる、『恋は雨上がりのように』のEDテーマ。
ローテンポながら、しっかり刻まれる楽器がメロディで奏でる曲になっています。
アーティスト-Aimer
歌うのは、Aimer。
泣きそうな声にアンニュイな雰囲気が独特のアーティスト。
ガラッとしたエッジボイスや特徴ある落としのフォールなどらしさを作っています。
これまで、『NO.6』のED「六等星の夜」や『残響のテロル』のED「誰か、海を。」、『甲鉄城のカバネリ』のED「ninelie」など、ノイタミナ枠のアニソンが多く、最近ではアニメ映画『Fate/stay night [Heaven’s Feel] I.presage flower』の主題歌「花の唄」を歌っています。
ソング-Ref;rain
今回の曲でも、そんな彼女らしい表現で醸し出される独特の雰囲気をまとっています。
サビのメロディに乗せる歌詞は、アニメの恋心を想起させますが、アニソンというより、普通に曲ですねw
13.wanted girl(TrySail)/タイムボカン 逆襲の三悪人OP
ポップでキュートな、『タイムボカン 逆襲の三悪人』のOPテーマ。
少し早るリズムでポップに奏でるポップながら大人びた曲になっています。
アーティスト-TrySail
歌うのは、TrySail。
声優3人のユニットで、それぞれ違ったキャラがほどよくミックスされたガールズポップ。
アニメ『電波教師』のOP「Youthful Dreamer」でデビューし、これまで『ハイスクール・フリート』のOP「High Free Spirits」、『亜人ちゃんは語りたい』のOP「オリジナル。」、『エロマンガ先生』のOP「adrenaline!!!」などを歌っています。
「adrenaline!!!」は2017年の個人的ヒットソングです。
ソング-wanted girl
今回の歌はそんな彼女たちらしいポップな曲ながら、少し大人びた雰囲気を見せてくる曲になっています。
少し早いテンポで歌詞を詰め込んでくるメロディは勢いがありつつ、メリハリを見せながら楽しい曲に仕上がっています。
14.go cry go(OxT)/オーバーロードⅡOP
ダークなイメージを切り裂く、『オーバーロードⅡ』のOPテーマです。
激しくもどこか哀愁のあるロック曲になっています。
アーティスト-OxT
歌うのは、OxT。
アニソンを多く手がけるユニットで、ボーカルはトーンを変えるオートチューンを使ったメロディが独特です。
これまで、『ダイヤのA』のOP「Go EXCEED!!」、2期OP「Perfect HERO」をはじめ、『ハンドシェイカー』のOP「One Hand Message」や『オーバーロード』1期のOP「Clattanoia」などを歌っています。
ソング-go cry go
今回の曲は、壮大な曲調の中にギターのテクニックが光る曲となっています。
Aメロはベース主体にノリ良く、Bメロは劇場歌のようにしっとりと響かせ、サビに勢いを持っていきます。
ダークな雰囲気がアニメにぴったりで、アニメ込みでクセのある曲となっています。
15.HYDRA(MYTH & ROID)/オーバーロードⅡED
西洋的な妖艶さを纏った、『オーバーロードII』のEDテーマ。
静かにしっとりとしたアタマから、激情的に展開する曲になっています。
アーティスト-MYTH & ROID
歌うのは、MYTH & ROID。
「感情の最果て」をテーマに活動するクリエイターユニットとなっています。
『オーバーロード』1期のEDの「L.L.L.」でデビューし、『Re:ゼロから始める異世界生活』のED「STYX HELIX」や2クールOP「Paradisus-Paradoxum」、『幼女戦記』のOP「JINGO JUNGLE」などを歌っています。
ソング-HYDRA
今回の曲は、アニメの世界観そのままに、ミスアンらしい激情的な展開を持って、しっとりと聴かせる曲になっています。
ウェットな曲調に響くメロディと、激しく刻むドラムとギターの表現がマッチしています。
16.わたしのための物語(fhána)/メルヘン・メドヘンOP
疾走感あるキャッチーな曲調ですすむ、『メルヘン・メドヘン』のOPテーマ。
ミドルテンポでリズムよくメロディが流れていきます。
アーティスト-fhána
歌うのは、fhána。
サウンドプロデューサーで組まれたユニット。supercellのような感じですね。
ボーカルは、か細く高い澄んだ声ながら、芯のある歌いまわしが特徴的です。
これまで色々とアニソンに参加していますが、『有頂天家族』のOP「ケセラセラ」、『有頂天家族2』のOP「ムーンリバー」、『ナイツ&マジック』のOP「Hello!My World!!」などを歌っています。
ソング-わたしのための物語
今回の曲は、流れるようなテンポで進んで、シンセが春っぽくて、ピアノの音が中心に曲が進んでいきます。
サウンドプロデューサーっぽく洗練された音作りに、ボーカルの澄んだ声がハマって気持ちいい楽曲に仕上がっています。
17.勝手にmy soul(DISH//)/銀魂 銀ノ魂篇OP
キレあるメロディが響く、『銀魂 銀ノ魂篇』のOPテーマ。
力強い和風ロックな曲になっています。
アーティスト-DISH//
歌うのは、DISH//。
歌いながら踊るがコンセプトのダンスロックバンドとして活動するユニットです。
中々他にはない面白い感じ。
すごく関ジャニ∞っぽいw
ソング-勝手にmy soul
今回も彼らの魅力を詰め込んだロックソングで、和風な音階を使ってアニメを彩る力強い楽曲となっています。
特にサビのメロディがクセになる。
リズムよく刻まれる歌詞とキャッチーなメロディが曲を印象づけていきます。
18.花一匁(BURNOUT SYNDROMES)/銀魂 銀ノ魂篇ED
花1匁に儚さを歌った、『銀魂 銀ノ魂篇』のEDテーマ。
叙情的な曲調が光るエモい曲に仕上がっています。
アーティスト-BURNOUT SYNDROMES
歌うのは、BURNOUT SYNDROMES。
2016年にメジャーデビューを果たした若いバンド。
若いながらも、荒削りでなく安定した曲運びはこれからに期待です。
これまで『ハイキュー!! セカンドシーズン』のOP「FLY HIGH!!」を歌っています。
ソング-花一匁
今回の曲は 、そんな彼ららしく仕上げた疾走感あるロック。
イントロから鳥肌ものの叙情感。
勢いをつけるというよりも、時間の流れを感じさせる速さで、まとまりのあるサウンドが響きます。
間奏で落としてからの混沌としたCメロにつなげ、大サビで裂いていく展開が感情を高ぶらせます。
銀魂のアニソンはいい曲が多い気がします。
19.starry(綾野ましろ)/グランクレスト戦記OP
これからの展開をわくわくさせる、『グランクレスト戦記』のOPテーマです。
シックに奏でられる王道ロックな曲になっています。
アーティスト-綾野ましろ
歌うのは、綾野ましろ。
アニソン歌手が多く在籍するSACRA MUSIC所属のアーティストで、これからの活躍が期待されるアーティストです。
アニソンでは、『Fate/stay night [Unlimited Blade Works]』のOP「ideal white」をはじめ、『D.Gray-man HALLOW』のEDの「Lotus Pain」、『Re:CREATORS』のED「NEWLOOK」を歌っています。
ソング-starry
今回の曲は、彼女らしい伸びやかな歌声が響く曲となっています。
静かに幕を下ろすAメロから始まり、ノリのよいリフを奏でるギターを中心に構成するロックな1曲。
サビは突き抜けないながらも安定したメロディラインで聴かせにいく曲調です。
20.スライドライド(Run Girls, Run!)/デスマーチからはじまる異世界狂想曲OP
元気が溢れポップに奏でる、『デスマーチからはじまる異世界狂想曲』のOPテーマ。
冒険の始まりのような爽やかに流れるロックになっています。
アーティスト-Run Girls, Run!
歌うのは、Run Girls, Run!
アニメ『Wake Up, Girls! 新章』で結成されたユニットのリアル版。
センターは15歳。とまだまだこれからな声優ユニットです。
ソング-スライドライド
今回の曲は、ファーストシングルとしてリリースされています。
クランチのギラギラしたギターとボーカルから入るイントロは、夜明けを感じさせ、ドラムのドンでdawn。。
サビアタマの力強い16分のメロディが印象的です。
まだまだ歌声としては未熟感がありますが、曲としては癖もなく楽しい1曲となっています。
21.howling(FLOW×GRANRODEO)/七つの大罪 戒めの復活OP
疾走する至極のロック、『七つの大罪 戒めの復活』のOPテーマ。
爽快感あふれる、カッコいいエモーショナルなJロックとなっています。
アーティスト-FLOW×GRANRODEO
歌うのは、FLOW×GRANRODEO。
アニメ『七つの大罪』1期EDの「7-seven-」で結成された豪華ユニットが復活です。
FLOWの疾走感溢れるロックとGRANRODEOの大人びたカッコ良さを絶妙にマッチさせた夢のコラボです。
ソング-howling
今回の曲でも、FLOW感もGRANRODEO感を絶妙にミックスさせたロックが堪能できます。
全体的な曲調はFLOWというよりGRANRODEOという感じがしますが、随所にFLOWを感じる要素が入り混じる曲に、FLOWっぽさにGRANRODEOをアクセントとして取り込んだ歌詞になっています。
ライブ映えする曲です。
22.bright burning shout(西川貴教)/Fate/Extra Last EncoreOP
もうらしさしか感じない、『Fate/Extra Last Encore』のOPテーマ。
まとまりがありつつも、ボーカルが枠を超えてくる、そんな曲です。
アーティスト-西川貴教
歌うのは、西川貴教。
なんと個人名義でリリースする初のシングルになっています。
ソング-bright burning shout
今回の曲は、TMぽさは抑えつつも、彼の声が曲を飲み込んできます。
ハイトーンはさることながら、Aメロ、Bメロでメロディをまとめずに暴れてくる表現はさすが。
好き嫌いはあるかと思いますが、こういう感じでくるアニソンもそうそうない、完成度の高い1曲です。
23.月と花束(さユり)/Fate/Extra Last EncoreED
深淵を突き破る激情的なメロディ、『Fate/EXTRA Last Encore』のEDテーマ。
静と動とメリハリをつけながら、深みにハメていく1曲。
アーティスト-さユり
歌うのはさユり。
ちょっと設定が難しいwアーティストですが、か細くて甲高くひびく歌声が魅力です。
元々は弾き語り出身で、感情の込め方が上手いと思います。
これまで『乱歩奇譚 Game of Laplace』のEDの「ミカヅキ」や『僕だけがいない街』のEDの「それは小さな光のような 」、『クズの本懐』のED「平行線」を歌っており、内容が濃いアニメが似合います。
ソング-月と花束
今回の曲は、そんな彼女の歌声が突き刺さる激情的で濃い曲調。
イントロのアコギとともにソロで入るボーカルからいきなり引き込まれて、一気に曲が展開していきます。
24.sincerely(TRUE)/ヴァイオレット・エヴァーガーデンOP
伸びやかに紡がれる壮大な、 『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』のOPテーマ。
ストリングスが雄大に奏で、オーケストラ要素が詰まるローテンポなロックになっています。
アーティスト-TRUE
歌うのは、TRUE。
アニソンはこの名義で、他に唐沢美帆という名前でも活動しています。
伸びやかなハイと感傷に満ちた歌声が魅力のアーティストです。
これまで多くのアニソンを歌っておりますが、『バディ・コンプレックス』のOP「UNISONIA」を皮切りに、『響け!ユーフォニアム』のOP「DREAM SOLISTER」と2期OP「サウンドスケープ 」、『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』のED「STEEL-鉄血の絆-」、『終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?』のED「フロム」などを歌っています。
「フロム」は2017年の個人的ヒットソングです。
ソング-sincerely
今回の歌はそんな彼女らしさが出る伸びやかで雄大な1曲。
オーケストラチックなバックサウンドに、ギターやベース、ドラムが彩っていく構成になっており、ローテンポで伸びていくメロディに哀愁が漂います。
あんまりOPっぽくはないですね。
25.aventure bleu(内田真礼)/たくのみ。OP
ふわふわした雰囲気に飲み込まれる、『たくのみ。』のOPテーマ。
ゆったりと包み込まれていくポップな1曲。
アーティスト-内田真礼
歌うのは、内田真礼。
声優として多くのアニメに出演されていたり、スマホゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ』の神崎蘭子役を演じていたり、さらにアーティストとしても活躍しています。
『悪魔のリドル』のOP「創傷イノセンス」でデビューし、自身が出演するアニメ『聖戦ケルベロス 竜刻のファタリテ』のOP「Resonant Heart」なども歌っています。
ソング-aventure bleu
今回の曲は、彼女の可愛げで澄んだ声を詰め込んだ曲になっています。
ゆったりとふわふわ進んでいく曲は、まるで海の中を漂うよう。
サビであえて盛り上げることもなく、全体的に流れていくのがまた、彼女の歌声を引き立たせていきます。
26.ここから、ここから(水瀬いのり、花澤香菜、井口裕香、早見沙織)/『宇宙より遠い場所』ED
ふんわり奏でていくメロディ、『宇宙より遠い場所』のEDテーマ。
ゆったりと進みながらも、しっかり楽器が演奏しきる1曲です。
アーティスト-水瀬いのり、花澤香菜、井口裕香、早見沙織
歌うのは、出演声優の水瀬いのり、花澤香菜、井口裕香、早見沙織の4人。
歌手活動もされている方々ですので、安定した曲運びでまとまっています。
ソング-ここから、ここから
この歌では、ふんわりとした雰囲気ながらも、ドラムのリズムにベースがメロディックに流れを作り、しっかり歪んだギターがメリハリを作っています。
メロディもふわふわしながらも、しっかり演奏する楽器隊がアクセントとなり、流れながらもしっかり聴かせにいく歌となっています。
27.PRIMALove(ClariS)/BEATLESS ED
キラキラ光る電子音が彩る、『BEATLESS』のEDテーマです。
テクノ要素を取り入れ、ポップな曲に仕上がっています。
アーティスト-ClariS
歌うのは、ClariS。
人物は非公開、なぞの女性二人組ユニットです。
同系統の優しく響く歌声が重なり合うメロディが魅力です。
『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』のOP「irony」でデビューし、2期のOP「reunion」をはじめ、『魔法少女まどか☆マギカ』のOP「コネクト」、途中メンバー交代をはさんで、『憑物語』のED「border」、『エロマンガ先生』のOP「ヒトリゴト」、『終物語』のED「SHIORI」を歌っています。
ソング-PRIMALove
今回の曲は、彼女達の大人びて透き通った歌声を活かしたメロディに、テクノ調の音色が彩るポップソング。
ポップソングといえども、大人びた感じがまたスッキリさせた表現になっています。
28.shiny days(亜咲花)/ゆるキャン△OP
リズムよくクラップが似合う、『ゆるキャン△』のOPテーマ。
ほどよいリズムで刻まれるアニメポップに仕上がっています。
アーティスト-亜咲花
歌うのは、亜咲花。
ハイが伸びて、力強く奏でる澄んだ声が魅力のアーティスト。
アニメ『Occultic;Nine -オカルティック・ナイン-』のED「Open your eyes 」でデビューし、ゲーム『OCCULTIC;NINE』のOP「Play the game」なども歌われています。
ソング-shiny days
今回の曲は、言ってしまえばJackson5!w
「I want you back」のオマージュともいうべき、現代チックにアレンジした感じ。
それが思い浮かんだらそれにしか聞こえないのですが、サビは彼女らしい澄んで伸びた歌声が気持ちいい1曲になっています。
29.ふゆびより(佐々木恵梨)/ゆるキャン△ED
アコギの単音弾きで奏でる、『ゆるキャン△』のEDテーマ。
優しい音色が、世界をスローに、穏やかな感情にしてくれる曲になっています。
アーティスト-佐々木恵梨
歌うのは、佐々木恵梨。
ヒーラーソングライターの肩書き通り、穏やかな曲調にのって優しい歌声を響かせるアーティストです。
2015年に『プラスティック・メモリーズ』のOP「Ring of Fortune」でデビューし、毎年1枚ずつシングルやアルバムをリリースしながら活動し、ゲーム『STEINS;GATE 0』のED「GATE OF STEINER」なども歌われています。
ソング-ふゆびより
今回の歌は、そんな彼女らしいヒーリングミュージック。
アコギの単音で奏でられるアルペジオを主体に、途中で随所に入るファルセットが曲にアクセントを加えながら、ゆったりとした安らぎを与えるメロディになっています。
間奏の口笛がさらに表情を加えてくれます。
30.トリカゴ(XX:me)/DARLING in the FRANXX ED
歌劇調に展開して奏でられる、『DARLING in the FRANXX』のEDテーマ。
ミュージカルで歌われそうな、そんな1曲。
アーティスト-XX:me
歌うのは、XX:meというクレジットで担当声優の戸松遥、一ノ瀬加那、山下七海、早見沙織、石上静香の5人ユニットが担当しています。
アーティスト活動をされている方もいますが、ミュージカル調の曲は逆に声優チックな表現の方があっていたります。
ソング-トリカゴ
今回の曲は、そんな彼女達が歌うミュージカル調にせめぎ立てる曲調に仕上がった1曲。
ストリングス主体に、トリカゴの中で生きる自分を問いかけます。
また、彼女たちが歌う後半のED曲「真夏のセツナ」もおすすめです。
おわりに
ということで、2018年冬アニメのアニソンを30曲紹介しました。
いかがだったでしょうか?
あの曲が入ってる!、あの曲がない!など、人によって様々に感想はあるかもしれませんが、どれもいい曲ばかりです。
是非、自身のアニソンプレイリストの参考にしていただければと思います。
アニソンて自由度が高くていろいろあるにゃ~
いろいろな楽しめ方ができるから楽しいね!
それじゃ!